2023年5月31日水曜日

1年生宿泊学習無事に終わる

 昨日から国立大隅青少年自然の家で1泊2日の日程で行われていた1年生の集団宿泊学習。全員が怪我もなく,具合が悪くなることもなく,無事に帰校しました。今朝の食事もほとんどの生徒がもりもりと食べていましたので,昨夜も体調に問題のある子はいなかったようです。集団づくりや級友,先生方の新たな一面を知ることができたこと,健康,安全に過ごせたこと,ピザづくりなど協力して行えたことなど,成果があったそうです。一方,課題もいくつかあったようですので,これからの生活の中で,修正,改善していくことで,集団として,個人として,さらに成長していくことでしょう。期待しています。





2023年5月29日月曜日

町学校訪問 

 午後より,錦江町教育委員会から5名お越しになり,定期学校訪問を受けました。授業を見ていただいたり,学校経営等について,ご指導やご意見を頂いたりしました。落ち着いた環境の中で,生徒が学習に懸命に取り組む姿やそれを指導する先生方の取組を高く評価していただきました。指導を受けた内容については,改善を図り,よりよい学校環境づくりに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。



 

2023年5月26日金曜日

生徒総会行われる 3年道徳「ネット炎上」 感染対策はしっかりと 

 生徒総会が6校時に開かれました。本部や専門部の活動反省や計画の説明,それに対する実技応答後の承認,生徒会のいじめ・いやがらせ問題への取組,「錦江中学校SNSとの接し方宣言R5」への承認が行われました。また,学校のきまりの見直しに向けたころまでのアンケートや話し合い等の報告もありました。生徒たちの学校生活を自分たちでよりよいものにしていこうという思いが強く感じられました。きまりの改訂のみに目を向けるのではなく,これまで,自分たちが学校のきまりをきちんと理解し守れているかという点にも言及していて,質の高い取組だと感じました。生徒会役員のみなさん,準備・運営お疲れ様でした。





 3年生の道徳で,「ネットはなぜ炎上しやすいのか?」というテーマで,シュミレーションカードゲームを用いながら,炎上しない,させないために必要なことへの理解を深める取り組みを行っていました。自分を見つめることもできていたように思います。       
 コロナ禍から解放された感がありますが,いくつかの高等学校ではインフルエンザ罹患者が非常に多くなっているという情報もあります。手洗いや換気などの感染対策は,引き続き行ってきましょう。廊下に生徒会による新たなポスターも掲示してあります。      

      



2023年5月25日木曜日

1年 数学「式の計算 まとめ」

 1年数学で,「式の計算」という単元の学習に取り組んできていますが,いよいよ,まとめの時期を迎えたようです。四則の計算や四則の混じった計算に取り組んでいました。解答したものを先生が前で,作点してくださいます。ちょっと緊張した面持ちで,列をつくる生徒たち。○をもらって実にうれしそうに席にもどってきます。中には,間違いの指摘を受け,もう一度,解き直す生徒もいます。ある生徒に「おぉ,丸ばっかりだよ。」と声をかけると,「はい。」とうれしそうな返事が返ってきました。計算はとても大事。しっかり復習をしましょう。



 

2023年5月24日水曜日

2年英語 私は「自分の推し」を〇〇と思う。 3年授業風景写真撮影

 今日は,ALTの先生が来校されての授業でした。2年生では,「I think that ~.」の表現について,「推し」をテーマにしながら取り組んでいました。他の人の「推し」に賛同する生徒もいれば,理解できないなあという思いの生徒もいたようです。表現方法はしっかり身に付いたのではないでしょうか。例では,広島の森下投手が取り上げられていました。



 また,3~4校時には,3年生の卒業アルバム用の写真撮影があり,今回は授業風景の撮影でした。他中学校の職場体験学習ということで生徒さんも3名来校しました。緊張の中で,アシスタントカメラマンに取り組んでいました。英語の授業で,この学級もかなり盛り上がっていました。 いい笑顔の写真がきっと撮れていることでしょう。         




2023年5月23日火曜日

学校運営協議会開かれる 今年度の業務改善及び服務規律に関するスローガンは?

 本日,15時30分から本年度第1回学校運営委員会が開かれました。今年度の学校経営方針等を説明したのち,これらへの意見や質問等を受けました。特にご意見や提言はありませんでしたが,校外学習等の際には,地域の方々からお力添えをいただけるよう,はたらきかけてくださるとのことでした。本年度は8名の方が委員として,学校運営に参画してくださいます。


 また,本年度の業務改善及び服務規律に関するスローガンを写真のものに決定しました。先生方から意見をいただき,まとめたものです。さらによい職場環境づくりを行って参りましょう。


2023年5月22日月曜日

いい表情で歌えば,いい歌声になる

 2年生の音楽の授業,発声練習を「ままままま じゃん(先生の伴奏)ままままま……。」と繰り返しています。時折,笑いを交えながら,繰り返すうちに,不思議なことにしだいに声がよくなっていきます。初めと比べ,表情もなんとも言えない良いものになっていました。ここで,校歌の歌唱になり,すばらしい歌声が音楽室に響きました。朗らかな表情で歌うことが大事だと感じました。



 

2023年5月19日金曜日

既習事項を基に考える

 2年生社会科の授業で,「近代でもっとも活躍した身分は?」という課題について,既習事項を振り返りながら,教科書などを用いて,考え,まとめる活動を行っていました。ワークシートを見てみると,「武士」「農民」などそれぞれの考えを根拠を明確にしながら,まとめ,発表原稿の作成に取り組んでいました。また,3年生の数学では,方眼紙(1cmマス)に,1平方センチメートルから10平方センチメートルの正方形の作図する活動に取り組んでいました。1,4,9平方センチメートルは,すぐに書けていました。では,2,5,8,10平方センチメールの作図はどうすればいいか。それぞれが思考を巡らせながら,一生懸命に解いていました。様々な資料をもとに,自分の意見や考えの理由をまとめることや既習事項を応用しながら考えることは,これから先,必要とされる力の1つですね。







2023年5月18日木曜日

協働して学ぶこと

 1年生の数学は「数の集合」の授業が行われていました。「自然数」や「整数」とはどんな数字か,また集合の大きさについて,「鹿児島県の中学生」「錦江中生」「錦江中1年生」などを例に考えていました。互いに学び合う姿が見られました。また,学び合うと言えば,1年生の教室の後ろには,宅習帳のコピーが貼ってありました。よいノートを見て学ぶことも学びの質を向上させるために,大切なことです。ノートを整理することは,頭の中の理解を整理することにつながります。宅習帳だけでなく,授業で使うノートも見やすくきちんと整理されているでしょうか?







2023年5月17日水曜日

肝属地区中学校陸上競技大会開催さる!みんなよく頑張っていました。

 肝属地区中学校陸上競技大会が鹿屋市運動公園西原陸上競技場で開催されました。昨年度はコロナ禍の開催と言うことで,入場制限や一定期間の健康観察や当日の検温等が義務づけられていましたが,本年度はそれらの制限や確認事項はなく,通常開催となりました。そのため,保護者の来場も多く,その中には,本校の保護者や家族の方々もいらっしゃいました。本校からは出場選手は16名,役員生徒が2名です(先生方は3名)。午前中を中心に応援・激励の声かけを行いました。これまで全員がそろって練習を行う機会などはありませんでしたが,応援はもちろん,サポートも互いに声かけを行っていて,まとまりの良さを感じました。大会前の練習はほとんどが各自で行い,専門的な指導もない中ではありましたが,自己ベストや県大会出場権獲得,入賞もいくつかの種目でありました。すべての種目を見ることはできませんでしたが,生徒が頑張る姿やテント内で一緒に食事を摂ったり,談笑したりする姿を見ることができ,とてもよかったです。部活動で取り組んでいる競技,地区駅伝でもまた,錦江中の力やよさを是非,多くの方々に見てもらいましょう。生徒の皆さん,先生方,お疲れ様でした。








2023年5月16日火曜日

甘えをなくそう! 随筆の面白さに改めて気づく

 今日の全校朝会では,「甘えをなくす!」という話をした。先週の土曜授業の朝,小雨が降っていた。その際,車で送ってもらう生徒が多かったことに今日の講話内容は,起因する。以前より保護者による送りは気にはなっていた。他校でも話題になるところではあろう。これまでの勤務校でも,「自力登校」を呼びかけていた。なんらか,送迎せざるを得ない理由があろうが,多くはそうではなかろう。甘え心から抜け出せない自立心のもてない中学生が増えたように思う。中には,幼いと言える,依存性の高い子もいると感じている。このままではいけないと思い,話をした次第である。ぜひ,このことが,家庭で話題になって欲しいと願う。

 話は変わるが,今日,2年生の国語で「枕草子」の授業が行われていた。三大随筆の1つで成果的にも知られている名著であり,多くの説明はいらないだろう。板書には,こうも書かれていた。「枕草子 清少納言 平安」「徒然草     鎌倉」「方丈記    鎌倉」2つの作品の作者は空欄になっており,ここを書き入れるようにと言う指示があった。

 実は今,夜な夜な「徒然草」を読んでいる。「つれづれなるままに日暮らし」ここしか覚えていない作品である。先月,20年以上前に購入したにもかかわらず,手をつけずにいた文庫本版が本棚にあり,手に取って読んでみた。「わかりやすい」「なるほどなるほど,面白い」と感じた。「人を見る目」「人の心の動き」「世のはかなさ」などを短い文章で,うまく表現している(私のような者が評価することは本来おこがましいと理解していますが)。この本の他に,古典シリーズとして出されていて,4冊ほどを先日,まとめ買いした。ただ,まだ書店の袋の中から取りだしてすらいない。これから,数百年の時空を越え,その時の人々の感覚に触れていきたい。もしかして数年かかるかもしれないが…。

2023年5月15日月曜日

主体的に,対話しつつ学ぶ

 1年生の理科の授業を見に行きました。シダ植物についての学習中で,2種類のシダ植物を観察しながら,きづいたことや疑問点などを書き記しているところです。複数の生徒が,葉の裏についているものに気づき,「これは何ですか」と尋ねてきましたが,ここでそれを答えては,この授業は深まりません。その後,その生徒たちは,それがどんなものであるか,さらによく観察し,「きっと○○だ」「○○のようだ」とこれかまでの経験や得られた情報をもとに考えていました。また,その後,グループ内で,歯の裏のものがなんであるかを互いの意見を基にしながら,考えを深まる場面もありました。簡単に答えがわかれば,観察もこれ以上はしないでしょうし,ましてや思考を深めることもなかったでしょう。すぐ,ネット調べて答えを見つける。すぐ人に尋ねる。そういうことが増えています。自分の頭で考えたり,答えを見出す方法を練ったりする機会が非常に少なくなっているとも感じます。それでは,思考する力やよりよい方法や新たな方法をを見出すことはできません。ネットやAIに頼りすぎれば,人の知力は容易に衰えていくことになると推測されます。すぐに答えにはたどり着かなくても,試行錯誤することが学力や知力,思考力を深めていくことには必要だと改めて感じた授業でした。



2023年5月13日土曜日

今日はあいにくの雨! 見方を変えれば恵みの雨!

 今日計画されていた「ふるさと遠行」は残念ながら,実施を見送り,11月に延期としました。雨の中の遠行は,目的を達成することが健康面でも体力面においても難しいと判断したからです。池田小学校では,「さつまいもの植え付け」を小雨の中,行ったという情報が入りました。「絶好の植え付け日」とのこと。理由を聞いてみると,植え付け直後,さつまいもは,水分を多く必要とするそうで,植え付け後の灌水を必要としないこのような天気が好都合なのだということでした。

 雨と言えば,平年であれば,そろそろ沖縄や奄美では「梅雨入り」の時期になっているそうです。長雨が続くのは,災害が心配されたり,そうでなくても気が滅入ったりしがちです。天気を恨んでもしかたのないのことではありますが…。雨の時期を有意義に過ごす方法として思いついたのが,読書です。1年生の教室に,写真1の「図書室利用のしおり」が目にとまりました。「錦江中図書館をおおいに利用して 充実した中学校生活を過ごしてください」との一文がありました。「どうして,読書が充実した中学校生活をもたらすのか?」。2年生の教室の机の上に,写真2の本が置かれていました。誰が借りたかはわかりませんが,素敵なタイトルの本を借りたんだなと思いました。おそらく,読んでほっこりするんじゃないかな,感動もあるだろうなと考えました。椋鳩十先生は,「感動は心の扉をひらく」とおっしゃっています。子どもの頃の感動が,人の一生を左右する。また,シュリーマンが,子ども頃に読んだ本にあった伝説の都市が実在すると信じ,その都市を実際に発見し,実業家となったことはみなさんもよく知っている話だと思います。本との出会いが運命を変えることや様々な学びを与え,心豊かな人になれる。

 雨でできなくなることもありますが,「恵みの雨」となることもありますよ。

【写真1】

【写真2】



2023年5月12日金曜日

ツバメの新居もうすぐ完成!

 ツバメが校内を飛び交うようになってから数週間経ちますが,ようやく巣が完成間近になりました。昨年は4月中旬には巣ができていたのを考えると,約1ヶ月ほど遅いようです。そうすると,雛の旅立ちも7月はじめになるのかなと思われます。昨年とは,場所が少し違いますが,それでも九州・鹿児島県の錦江町にある錦江中学校の給食コンテナ室横の屋根下に,今年も巣を作っています。冬季に過ごした場所から数千キロも離れた中学校の同じ場所に巣をつくる。ツバメにもすごい能力が備わっていますね。


2023年5月11日木曜日

ハザードマップを設置しました。

 校舎1階廊下に,錦江町のハザードマップを設置しました。自分たちの住む地域には,自然災害等によるどんな潜在的な危険があるのかを理解しておくことはとても大切なことです。今回改訂された本町の防災マップの序文に,町長さんが,「防災の基本は、日常から災害に備えることや早めの避難などを行 う『自助』、地域で協力して助け合う『共助』、行政や消防、警察等 による『公助』がありますが、大規模災害発生時には、まずは、『自助』『共助』の力が何 より重要です。」と書かれています。このマップは,全家庭に配布されていますので,風水害の時期を迎える前の今の時期に一読してください。

 80年ほど前には台風の豪雨による土砂崩れにより,田代小学校の裏山が崩れ,先生お二人がその犠牲となり,亡くなっていらっしゃるそうです。今一度,自分の家,友人の家付近,通学路上などの危険箇所やいざというときの避難場所の確認を家族で行っておきましょう。



2023年5月10日水曜日

3年英語 「アドバイスを英語で表現しよう!」

 今日は,ブルース先生(ALT)の来校日。3年生の授業を見に行くと,「アドバイスを英語で表現する」活動が行われていました。小グループでの意見交換など行い,アドバイスを発表していました。自信をもって,相手の心に届くよう表現することが大切です。

 授業の最後には,ブルース先生への質問コーナーがあり,様々な質問が出され,1つ1つに丁寧に答えてくださいっていました。英語に限ったことではないですが,慣れ親しむと言うことはやはり大切だと感じました。



2023年5月9日火曜日

今年度初めての生徒集会 3年実力テスト始まる

 今日は,今年度の初めての生徒集会がありました。各専門部からの連絡の後は,「スマイルタイム」。今日の内容は,「○×クイズ」でした。生徒会長の出題する問題が正しいと思った場合は,○の場所へ,間違っていると思った場合は,×の場所へ移動するというものです。出題後,全校生徒がいずれかの場所に移動し,会長が正解を発表するという流れでした。会長が正解を発表する度に,あちこちから歓声があがったり,嘆息が聞こえたりしました。ちなみに,こんな問題が出題されました。
 ・ (今年度の本校の)生徒数は120名である。○か×か?
 ・ 部活動の数は7つである。○か×か?
 ・ 理科室の椅子に背もたれがないのは,「眠くなるのを防ぐため」である。○か×か?
 ・ 校長先生は,(錦江中)第10代校長である。○か×か? など
和気藹々としたいい活動でした。

 その後3年生は,1時間目から3教科実力テストがあり,公立高校入試の順で国語,理科,英語の試験が行われました。写真は,廊下から教室内の様子をガラス越しに撮影したもので,ちょっと見づらくなってしまいました。明日は2教科,社会と数学の試験が行われます。Fight!