2022年12月23日金曜日

2学期が終わりました。本日終業式!

  今朝は,北風がかなり強く体感温度は低く感じましたが,心配された降雪はほとんどなく,時より青空がのぞく天気でした。そのような中,2学期の終業式を迎えました。終業式に先立ち,受賞伝達式があり,俳句や書画,理科作品等,卓球部の地区内大会に関する表彰伝達を行いました。終業式では学年及び生徒会代表が2学期の振り返りや冬休み以降に関する決意や目標を,「反省を生かす」「今よりしっかりする。みんなの役に立つ。」「今の自分から目標達成できる自分になる」「生徒会は代替わりをし,充実した初仕事ができた。元気な3学期を迎えましょう。」などそれぞれの立場で発表しました。





 大掃除後,学級活動があり,冬休みの過ごし方などについて,改めて確認したり,通知表の配布後,2学期の振り返りを行っている姿が見られました。

 健康に留意し,規則正しく,事故なく,トラブルなく冬休みを過ごし,新しい年を迎え,3学期始業式元気に会いましょう!






2022年12月22日木曜日

今年最後の給食・授業でした。

  2学期も明日までとなり,今年最後の給食と授業の日でした。給食はクリスマスにちなみ,「ポトフ」「フライドチキン」「ケーキ」というメニューでした。ケーキは,「チョコ」「ホワイト」「チーズ」の中から事前に選んでいたものを食するセレクト方式になっていて,どの生徒も非常に楽しみにしていたようです。授業も今年最後でした。多くは,2学期までの復習でしたが,受験を控える3年生は,社会で「銀行の役割」という新たな単元に取り組んでいました。また,1年生の保健体育では,格技の柔道に入ったところで,受け身の仕方を学習していました。













2022年12月21日水曜日

居住地校交流学習がありました! 英語の授業にサンタがやってきた! 

  今日の午前中は「居住地校交流」で養護学校から1名生徒さんが来校し,1年生を中心に一緒に授業を受けるなどの交流学習を行いました。2校時の授業では,手話を用いて互いに自己紹介をし合うなど,交流が深めることができたようです。少し緊張していたようですが,今回が2回目の交流学習ということもあり,すぐに慣れ,楽しく過ごすことができたと話してくれました。本校での交流学習,ありがとうございました。




 1年生の教室から賑やかな声が聞こえてきたので,のぞいてみると,なんとサンタさんがいるではありませんか? かなり元気なサンタさん,よく見ると,リー先生が扮していました。「What do you want?」(あなたは何が欲しいですか?)とリーサンタが問いかけると,生徒たちは思い思いに自分の欲しいものを英語で応えていました。私も思わず,「♫わたしゃ も少し 背が欲しい」(かなり古くてすみません)と「若々しいボディが欲しい」と思いました。

2022年12月20日火曜日

2学期の授業もあと3日

  2学期の授業がある日も今日を含めてあと3日となりました。授業を回ってみると,復習に一生懸命取り組んでいる姿がありました。先生にアドバイスをもらったり,できているか点検を受けたりする様子や生徒同士で教え合う姿がありました。また,学習ソフトを使い,理解度の自己採点に取り組んでいる教科もありました。

 ここ最近は,放課後に自主的に学習に取り組んでいる3年生を多く見かけるようになりました。私立受験の始まりまで約1ヶ月,公立入試までも70日あまりとなりました。




2022年12月19日月曜日

門松づくり,ありがとうございました。(12/18日曜日) 市場のはたらき,家庭科制作のふりかえり

  昨日(12/18)はPTA会長さんや事業部長さんらが集まり,門松を校門に立ててくださいました。竹や梅,松などは事前に準備してくださっていたので,わずか2時間ほどで立てることができました。左右で,少し雰囲気が異なります。アシンメトリー姿を楽しんでもらえたらと思います。これで新たな年を気分良く迎えられます。立派な門松をありがとうございました。この日は,この門松づくりに引き続き,幹が腐り始めていた校庭の「ヤマモモ」の切り倒し作業も行ってくださいました。この作業は,かなりの重労働となりましたが,危険な状況がなくなり,本当に大変助かりました。ありがとうございました。






 今日,3年生の社会科の授業では「市場のはたらき」について,学習をしていました。「物の値段が上がったら買いますか?」という問いから始まり,価格がどのようにして決まるのかを見いだす授業でした。1年生では,「エプロン制作」が終わり,その作品や取り組んだ過程を思い起こしながら,タブレットを用いて自己評価するなどの振り返りの時間でした。

 





2022年12月16日金曜日

情報モラルに関する授業実施

  今日は,冬休みを前に,全学級において,情報モラルに関する授業を,外部より講師をお招き(おニ人は来校,お一方は1名はリモート)して実施ました。

 授業の目的は,同じ言葉でも,人によって(心の状態によってもかな)感じ方が違うことがあることに気づくことや文字だけでは,感情が伝わらないので,誤解されやすい(誤解を生みやすい)ことに気づくでした。グループディスカッションやグループ同士の意見交換などにより,考えや理解を深めたり,これまでの自分のメッセージの伝え方を振り返ったりしていました。今日学んだことを家の方に伝え,コメントをもらうという課題も出ていました。是非,ご協力ください。








2022年12月15日木曜日

「世界を知る101の言葉」より

 今日はいつもとは趣を変えて,「世界を知る101の言葉」(Dr.マンディーブ・ライ著)という本を少し紹介します。

「世界は価値観のぶつかり合いでできている。」この記述からこの本はスタートします。それから,各人や国家などが持つ価値観を理解し,生き方に反映させることが極めて重要な5つの理由が紹介されています。

 1 価値観を知ることで自分を理解できる。

 2 価値観は,他人の理解に役立つ。

 3 価値観は,自分の人生を説明してくれる。

 4 価値観は,人生の羅針盤になってくれる。

 5 価値観は,「同点の試合」(迷ったとき)に決着をつけてくれる。

 おりしも,サッカーワールドカップに世界が熱狂中。改めて,この本を手に取ってみたところです。今朝は,準決勝フランス対モロッコ。かつての宗主国対植民地との試合と紹介しているメディアがありました。フランスが大切にしている価値は「抗議」。フランスは抗議により建国され,築き上げられた国と紹介されています。ちなみにこの著者の方は,仕事で150カ国以上を訪れ,その国の歴史や人々に接したことやビジネス上のやりとりなどから,この本を書くに至っています。一方のモロッコは「妥協」。この国は,幾度となく地理上,歴史上で大きな力のぶつかり合うことに遭遇し,その度に中間点を見つけることを繰り返してきたそうです。今の日常においてもその精神が引き継がれているとのこと。

 では,我が日本の価値と言えば,どのように紹介されていると思いますか?それは「敬意」です。「日本の社会を見渡せば,そこに敬意があるれている。」と。日本に関する文章を読むと,なるほどと思うと同時に,日本のすばらしさを改めて感じます。ここでは紹介しませんが,を是非読んでみてください。

 さて,話をワールドカップに戻しましょう。今朝の結果で,決勝は,アルゼンチン対フランスとなりました。準決勝は互いに素晴らしい勝ちっぷりでした。アルゼンチンの価値は「情熱」。首都ブエノスアイレスは,誰もが認める「南米で最も騒々しい街」だそうです。抗議のデモ,即興のタンゴダンスの披露,あちこちからの感嘆の声などなど。

 「抗議」対「情熱」の試合。激しい攻防が目に浮かびます。決勝は,日本時間12月19日(月)午前0時キックオフです。

寒風吹く中ですが…。

 今日(12月14日)は気温も低く,北寄りの風がかなり強く吹いています。寒い中ではありますが,教室の窓や廊下の窓を開けて,換気をよくるなど感染対策を継続しています。3年生の国語の授業では,CDによる朗読を聞きながら,気になった箇所や印象に残ったところに線を活動中でした。ひんやりとした教室に,CDの音と鉛筆で線が引かれるわずかな音のみが聞こえる,冬の朝を象徴するような空間でした。


 また,トイレ工事が継続中ですが,今日で1階部分の新しい扉等の設置が終わったそうです。

2022年12月12日月曜日

今日も元気な声が聞こえます。

  「What's this?」「This is an eraser.」と大きな声が1年生の教室に響きます。先生の範読のあとに生徒たちが続きます。その後,先生の指示に従い,空中に英文を書く仕草をし,書けた人は着席します。実にテンポ良く授業が進んでおり,何より生徒の表情がよく生き生きと活動する姿が印象的です。

 他の学年も集中して授業に臨んでいました。



【1年生 英語の授業より】
【3年生理科 「季節による太陽の光の当たり方の違い」を動画で確認中】




2022年12月10日土曜日

土曜授業 現在トイレ工事進行中~責任者は錦江中卒業生~

  今日も爽やかな朝を迎えた。生徒たちは昨日の長距離走大会の疲れも見せず,学習に励んでいる。どの学年でもペアやグループで協働する活動が行われていた。「なかなかいい説明方法だな」と思う場面があった。教えられる側が理解するのは当然だが,教える側の理解がさらにしっかりできていないと教えることは難しい。

 互いに教え合うということで思い出すことがある。かつて,授業で章末問題や入試演習問題を一人大問1問ずつ,解法を説明させていた。勉強の得意でない生徒にとってはかなりハードルの高い取組だった。初めて番が回ってきたときに涙する生徒もいたが,説明の前に,やり方を教えてもらうなどして,一生懸命説明する姿があった。説明後は,学級全員から拍手が自然と出た。また,中には,家で大きな用紙に,説明のための図や計算方法を書いてくる生徒もいた。どれくらいの時間がかかったのだろうと気になったが,説明もすばらしく,私が補足する「必要なし」だった。これまた,大きな拍手が起こった。ちなみに彼は,「僕も先生と同じ教科の先生になりたいです。」と卒業していった。数年後の同窓会で会うと,違う職を目指しているとのことで少々がっかりしたが,きっと,事業計画やプレゼンでは,周到な準備をして,会社も顧客も満足させられるだろうとも思った。



 学習者主体の授業が求められる。その学習内容を身につける必要性を生徒が感じ,見通しをもち,実践できるよう,仕組みを作っていく。また,学習内容が社会と関連していることも気づかせたいと考え,取り組んでいる。

 2つ目の話題は,トイレの便器の取替え工事が今,校内で行われている。和式便器を洋式に変える工事である。工期は年内。工事なので,音がするのはやむを得ないが,業者方々も気を遣いながら工事を行ってくださっている。この工事の責任者は,錦江中学校の卒業生の方である。錦江中ができて最初の1年生とのことなので,ちょうど30歳になる(なった)方だ。他県で仕事をされていたが,こちらに数年前に戻ってこられ,家の内装工事などをされているそうだ。後輩のためにも力になりたいと言ってくださっている,大変,頼もしい先輩である。ありがたい。工事が怪我などなく,無事に終わることを願っている。



2022年12月9日金曜日

校内長距離走大会 学校保健委員会

  午前中,3・4校時に校内長距離走大会が絶好のコンディションのもと開催されました。参加できない生徒が一部いましたが,ほとんどの生徒が参加でき,元気よくスタートしていきました。わずかな距離ですが後ろから,私もついて行きました。日頃ほとんど走っていないこともあり,きつさを感じました。それでも走ったのあとの気分は爽快でした。生徒たちも走り終えた後,互いに声を掛け合う姿,爽やかな笑顔や笑い声もあり,走り終えたあとの清々しさを感じていたのでしょう,いい光景でした。閉会式では男女の上位5名ずつが表彰されました。



















 午後,給食試食会と学校保健委員会,1,2年の学級・学年PTAがありました。学校保健員会では,講師の先生をお迎えして,「思春期の子どもの関わり方と自己肯定感を高める最強のコミュニケーション」と題して,講話をしていただきました。コミュニケーションを取ることの大切さはもちろんのこと,その際に気をつけるべき点について,養護教諭としてご自分の体験を交えながら,実践的なお話をしていただきました。ありがとうございました。